2010年1月30日土曜日

誰か知ってる? このスペイン人

こういうひねりも教訓も何もない、たわいもないネタが大好きです。

この写真、左側は FBI による 53 歳になったオサマ・ビン・ラディン。右側はスペインの政治家 Gaspar Llamazares。彼は元スペイン共産党員で、スペインの極左翼である イスキエルダ・ウニダ(統一左翼=IUの党首なんだそうです。

かつて、新潟にアルカイダが潜伏、というニュースをメディアがセンセーショナルに取り上げていましたが、今はどうなったんだろう。今度はスペインかな。ありがとう、FBI!

-------------------------------------------------------------------------

Who Knows This Spanish Guy?

I like these froth of topics.

Guess who he is (they are). The left is a 53-year-old Osama Bin Laden by FBI. And the right is Gaspar Llamazares who is a Spanish politician, a former Communist party member and leader of the leftist coalition Izquierda Unida.

Well, once Japanese media reported a member of al-Qaeda in Niigata sensationally. Now it's a time for Spain. Thank you, FBI !


2010年1月29日金曜日

イギリス制限緩和

今週は勤め先のビルで献血を実施中。

看板で見かけてぎょっとした「イギリス制限緩和」の文字。

ちょうどイギリスで狂牛病が流行っていた 1980 96 年にイギリスに 1 日以上滞在した人は、献血をすることができないように制限されていたようです。

私は一時期貧血気味だったので、しばらく献血をしていないのですが、過去には思いっきりこの制限にひっかかるのに献血していました。この規制ができた 2005 年よりも前だから仕方がなかったのですが…。

世の中、豚インフルエンザ騒動で献血不足になっているからか、今までの「1 日以上滞在した人」という制限が「1 か月以上滞在した人」にまで緩くされたそうです。

血液を介しては BSE は感染しない、という科学的な根拠もあるわけで、長年すっかり仮想敵にされてしまっていたんですね。

参照:英国渡航歴者も制限緩和で献血

------------------------------------------------------------------------------------------------------

Relaxation Of Regulations For Visitors Travelling to the UK

An event of blood donation is taken place at our office building this week.

The sign of "relaxation of of regulation for visitors traveling to the UK" made me frightened enough.

It means visitors to the UK during 1980 and 1996 are not allowed to offer blood to avoid infection by BSE.

I haven't donated my blood for many years, since I suffered from anemia a bit. Definitely I did against the regulation (I visited and stayed in the UK several times during the period), but it was before 2005 when the regulation was introduced...anyway.

These days, the panic caused by swine flu resulted in the shortage of blood in Japan. It pushed the authority to ease the regulation from "visitor who stayed in the UK for more than a day" to "...for more than a month".

Scientific basis has already shown no connection of BSE with blood infection. Japan government set up blood infection as a imaginary enemy.

2010年1月28日木曜日

おまけ:君の運命は…

前回、不思議な標識を集めたサイトをご紹介しましたが、今日の写真はケイマン諸島から。ケイマン諸島は、キューバやジャマイカの近海に浮かぶイギリス領です。

出典:Telegraph.co.uk Sign Language: week 85





---------------------------------------------------------------------------------

Today's shot: Where are you going...?

I wrote about the Web site on funny signs. What I spotted today is this one. This was shot at the Cayman Islands which is British overseas territory in the western Caribbean Sea.

elegraph.co.uk Sign Language: week 85

世界で一番大きい本を British Library で初公開

持ちあげるにも 6 人がかりというこの巨大な地図、4 月 30 日から British Library の展覧会で展示されるとのこと。

元々はオランダ人商人である Yohannes Klencke が、1660 年に当時の王室に贈ったとされる地図。

1660 年といえば、ちょうど清教徒革命の後の王政復古。この地図は、王政復古の際に王室に取り入ろうとして贈った、いわば賄賂にあたるものなんですね。

British Library は、4 月 30 日から 9 月 19 日まで、"Magnificent Maps: Power, Propaganda and Art" という展示を行う予定で、100 点余りの展示物の中でも、この世界最大の地図は目玉となる展示物。

留学中、論文を書くのにさんざん British Library の図書室を利用させてもらいましたが、じつは展示は一度も観に行ったことがない! いつも質の高い展示を行っていないので、次回はぜひ行かねば。

##清教徒革命で処刑されたスチュアート朝というと、卒論でも書いたスコットランド王ジェームズ6世(イングランド国王ジェームズ1世)を思い出します。

クロムウェルも 2 代目からがいまいちで王政復古に至ってしまいましたが、よく高校の歴史の先生も話していたように、偉大な指導者の 2 代目っていまいちでなんですよね。


------------------------------------------------------------

World Largest Book Will Appear At The British Library

this huge map needs 6 men to lift, and will be displayed at the British Library at the coming exhibition from April 30.

Originally a Dutch merchant called Yohannes Klencke made and gave it to the monarch in 1660.

It was just the Restoration period after the Puritan Revolution. So it was a bribe for the returning monarch in a bid to win favour with Klencke.

The British Library is planning a new exhibition "Magnificent Maps: Power, Propaganda and Art" and this largest map will be one of the most remarkable features among 100 maps.

I used the British Library several times while writing my dissertation, but have never been to their exhibitions. Their exhibitions have a good reputation always and I cannot miss them next time.

## Regarding the Puritan Revolution, I cannot forget James VI of Scotland (James I of England) whom I wrote about in my undergraduate dissertation.

My history teacher at high school often told that successors to great kings or leaders were good-for-nothing almost always. I agree with that.

2010年1月27日水曜日

クリーニングに出される USB メモリは年間 4,500 個

この数、どうやって勘定したのか気になりますが、ポケットにものを入れたままドライクリーニングに出してしまうのは、どの国でも共通。

イギリスでは、昨年一年間でポケットに忘れられたままドライクリーニングに出された USB メモリが 4,500 個もあったらしい。これでも前年に比べて半減したそうです。これってイギリスだけじゃないでしょうね。

記事にも書かれていますが、最近はもっと大容量な iPod やネットブック、スマートフォン等々があるので、USB メモリの出番は少なめ。そのためにドライクリーニングに出せれる USB メモリの総数も減ったと言われています。

すでにイギリスにいた頃、大学のラボ(というとカッコイイ響きだけど、コンピュータールームのこと)で作業をして、さらにそれを家に持ち帰って…ということで、教材やデータベースや WEB サイトの素材などをいつも持ち歩かなくてはいけなかったので、USB メモリでは足りず、私の必需品はポータブルハードディスクでした。

持ち運び過ぎて、最近接触不良気味…。

USBドライブって、英語だと "USB thumb drive" とか "USB Sticks" って呼ぶんですね。

ところで、Digital Media のコースに通っていた頃、ポータブルハードディスクをみんな「レイシー」って呼んでいました。当時のイギリスは LaCie 社の製品が独占状態だったんですね。LaCie 社のハードディスクはクリエイティブ系の人が好きそうな、デザインの凝った製品が多いのです。

留学当時、IODATA のポータブルハードディスクを持っていたら、ラボであったインド人に「お、IODATA だね」と言われてちょっと嬉しかったり。さすが IT オタクの多い IT コンピュータ 学科だけあります。

出典: クリーニングに出される USB メモリは年間 4500 個

-----------------------------------------------------------------------------------

4,500 USB Sticks were dry-cleaned in the UK

I have no idea who could count this number...though it's a classic trick to send your clothes to dry-cleaners to leave something else in your pockets which should not be there.

In 2009, 4,500 USB Sticks were dry-cleaned in the UK. The numbers were dropped by half compared to 2008. Well, I can easily guess that the same thing is happening in Japan.

The article says the reason of the reduction is that more people are using other devices with large memory, such as iPod, net book, smart phone instead of USB Sticks.

In my postgrduate days, I always had to carry a portable harddisc to keep all my files of Web, databases, documents, etc, while travelling back and forth between university and home (I had to do a lot of work in a computer room at university). So USB stick didn't work enough for me.

It traveled so much that it has a bad connection now.

I didn't know that "USB memory (in Japanese)" is called "USB thumb drive" or "USB Sticks".
Far apart from now, during taking a digital media course 8 years ago, my course mates called a portable hard disc as "LaCie". I guess
LaCie was dominant in that industry in the UK. Their stylish products were very popular among design-conscious creators.

An Indian student spotted my IODATA hard disk and made me proud of mine a bit. There were too many computer geeks in the computing department.

Brits Send 4,500 USB Sticks to the Cleaners

すでに 3D TV がいけていない理由

このところ、何かと世論をお騒がせな 3D 技術。何度かブログでも、イギリスアメリカの 3D TV 市場について取り上げましたが、「やっぱりね…」という記事を発見。

3D TV 市場は発売前から死んでいる 10 の理由

私も家であんな眼鏡をかけて TV を観る気にはとてもなれません。

このところ 3D 作品を映画館で上映していますが、私の知人からも不評な点を度々耳にします。
「眼鏡をかけている人用の 3D 眼鏡は見にくいから嫌だ」
「小さくて眼鏡がうっとおしい子どもは 3D を観ていられない」

さて、3D はどこまで話題をひっぱれるかな。

-------------------------------------------------------------------------

The Reason Why 3D TV Is Not Cool Any More

Even under the tough economy situation, electronics industry is getting so excited to announce their new 3D technology. I wrote about 3D TV in the UK and US in the previous articles. I found a very realistic comment by the Business Insider.


I would never, never, never like to wear such a glasses to watch 3D TV at home.

Though 3D movies are popular in Japanese cinemas these days, some of my friends told me about their complaints.

"3D glasses for the people with their own glasses are not comfortable to wear!"
"Small kids are not quiet enough to keep wearing glasses while watching 3D movies. "

Well, let's see what will happen with 3D device.

2010年1月26日火曜日

The verve で勉強ははかどるか? 

昨年の 7 月に受講を開始したオンラインコースの受講期間が 22 日で終了してしまうということで、泣く泣く勉強せざるおえなかった先々週末。

昨年はいろいろあって勉強が進まず、受講期間があと 10 日しかない時点で、カリキュラムの 4 分の 1 しか進んでいない…。

そんな時に BGM にしたアルバムの数々。

The verve は "Bitter Sweet Symphony" が聴きたくて選んだベスト盤。何度か繰り返す内に、ブリットロックらしい鋭くて痛々しいギターリフが心にしみて、その他の楽曲もさすがです。ただ、勉強時にアルファー波効果が出るのは "Bitter Sweet Symphony" のみと思われます。

菊池成孔の「南米のエリザベス・テーラー」は、さすが評判が高いだけあって、ポエトリーリーディングやラテンの要素に溢れた、彼らしく魅力的な作品。結構 IT の勉強時にも合います。


でも、段々夜も更けて煮詰まってくるとかけたのは、士気を上げるための「ワーキング・ガール」のサントラ。

世紀のラストスパートで、何とか残り 4 分の 3 を一週間で完了。

---------------------------------------------------------------------------------------

The verve - good BGM for studying?

My online course was about to be expired on the 22th this month. At that point, I had finished only a fourth of all curriculum. I had no choice but finish the course during the weekend 2 weeks ago.

Here are the albums during the period.

The verve "This Is Music: The Singles 92-98"

I picked up this The verve's best as I was so desperate for "Bitter Sweet Symphony". Their sharp and painful guitar riff was just the best part of beautiful Brit rock. Though...only "Bitter Sweet Symphony" could sent out alpha wave to me.



Naruyoshi Kikuchi "Elizabeth Taylor en Amerique du Sud"

On the other hand, Naruyoshi Kikuchi's "Elizabeth Taylor en Amerique du Sud" was fantastic piece which featured poetry reading and Latin elements. It really worked even while I was studying IT course.


Anyway...I had to play the soundtrack of "Working Girl" to encourage myself in the middle of the night.

2010年1月25日月曜日

おまけ:今年のチョコレートファッション

既に Twitter で紹介済みですが…

これもバレンタインデー用なのでしょうか。
世界のチョコレートファッション。

2 枚目の写真はかなり官能的。


--------------------------------------------------------------------------

New trend, chocolate fashion!?

Is this new trend for Valentine Day this year?
Look at amazing chocolate fashion images around the world.

The second image is so sexy...

おまけ:がんばれウイリアム


オーストラリアで歓待されているウイリアム王子。

ふと頭頂部が薄くなっているような(画像をクリックして、拡大図を要チェック)。

血は争えません。





-----------------------------------------------------------------------

Today's shot: Prince Williams in Australia

Prince received huge welcome from local girls in Australia.
Did you check his top of the head ? (click the image above)
He looks after his father...

2010年1月24日日曜日

Nick Hornby「ガツン!」

ロンドンが舞台ということでたまたま読んでみたニック・ホーンヴィの「ガツン!」。遅読な私が分厚い小説を一週間で読みあげました。

ストーリーは、ロンドンに住むスケートボードの好きな 15 歳のサムが、ガールフレンドのアリシアを妊娠させてしまうという話。

ここまで読んで、主人公にどんなイメージを持ちますか? 10 代ならではの旺盛な好奇心と衝動で過ちを犯してしまった不良?

いえ、サムはごく平凡なまでに素直で、将来のことなどよく考えてなくて、臆病で、そして気の利いたことばを言えない男の子なのです。

もちろん自分には彼のようにティーンネージャーで親になるという経験はないけれど、現実が思いもしない方へ二転三転してしまう中での彼の心の揺れ、自分の未来が閉ざされてしまうことへの失望や遣る瀬ない怒りが、今の私の心にとてもリアルにしみてきました。

「ぼくが驚かされるのは、人生のほとんどずっとトラブルが起きないように細心の注意を払ったとしても、たった五秒気を抜いたせいで最悪の事態を招いてしまったりするってことだ。」

悲しいかな、ガールフレンドを妊娠させるだけでなく、人生にはそんなことが沢山あります。

私が一番救われたのは、サムの父親の台詞。これを普段はどうしようもないキャラクターの父親に言わせるところがオツです。

ちょっと長めですが引用。

「ともかく大切なのはだな…
頑張りすぎてダメになるなってことだよ。

愛だの恋だのなんて、おまえの年じゃ続いてもせいぜい五分だ。子供までいるんだから、それが三分に短縮されてもおかしくない。

ってことは、他人との関係を長続きさせようと頑張っても、意味はないってことなわけさ。そんなもの、午後のお茶の時間までもつかどうかも分からないんだからな。」

誰のことばに真実が隠れているか分からないものです。懐かしの 4 番や 19 番のバスも、Upper Street も出てきます。イズリントンが舞台で、デートで行った Borders や映画館もあそこかな、と思えたり。

偶然にも、作者のホーンヴィが脚本を書いた映画「17 歳の肖像」が、今年 4 月に日本で公開になることを発見。ビジュアルも気になって、ぜひ行かねば。

------------------------------------------------------------------------

Nick Hornby "SLAM"

I spotted a novel related to London ...Nick Hornby's "SLAM".
Normally I'm a slow-reader, but could finish this thick book in a week.

A 15-year-old boy called Sam loves playing skateboard, and he made Alicia pregnant.

What do you think of Sam to read this short story above?
Is he just too curious, compulsive, and silly bad teenager?

No, he is just ordinary...honest, not thinking about his future well, tremulous coward, and cannot say anything sophisticated.

I didn't become a parent in my teens unlike him, but I really understood and sympathize with him while everything moves so fast toward an unexpected direction. His anger have some reality with me especially when he gets disappointed to lose excitement for his future.

"I got so surprised. Even if we get very careful about everything to avoid troubles through our life, the worst results will come after 5-seconds carelessness."

Yes, it's so sad....but not only teenagers' pregnancy, we have something like this all the time.

While reading the story, I found what Sam's father said. He always becomes impossible, but that's Hornby plotted.

"The most important thing is...don't let you down to hang tough. At your age, you cannot keep your attention for love or girlfriend for more than 5 minutes. It won't last for 3 minutes as now you got a kid. It's just nonsense to keep good relationship with others. It won't last until tea time in the afternoon."

Who knows who is a wise man. My 4 and 19 buses, and Upper Street appear in the story. The story goes on in Islington. I could guess where they went...Borders or cinema.

Hornby wrote a screenplay of "An Education" which will be on screen this April in Japan. The images are gorgeous and I shouldn't miss it.

##All quotations were translated by me and not exactly the same with the original text.

2010年1月23日土曜日

ユニクロ in London

今週の Telegraph Fashion では我らがユニクロが取り上げられています。

従来のイギリスのファストファッションである Gap や Marks & Spencer、H&M などに代わる強敵としてユニクロが挙げられているのです。恥ずかしながら、ユニクロの社名が "Unique" と "Clothing" の造語だとは知りませんでした。

トップスやジーンズのサイズの豊富さ、カットや色など、H&M も真っ青とまで評価されていると、2001 年の UK 初上陸で辛酸をなめたユニクロの第二の挑戦の評価がここまで来たかと、日本人としてちょっと嬉しいもの。

保守党党首デービッド・キャメロンの妻、サマンサ・キャメロンが、昨年 10 月の年次党大会でユニクロのグレーのセーターを着ているところを写真に撮られたり、ラッパーの Dezzee Rascals がユニクロファンだったりと、着々とサポーターも増加している模様。

私がイギリスにいた頃は何分ポンドが高く、日本で買うよりも割高になってしまうし、「イギリスに来てまで日本の製品を買うなんて」という思いもあって、リージェント・ストリートの店舗をたまに冷やかしに行くぐらいでしたが、ミニタオル(イギリスにはない)や就活用のパンツ(イギリスにはカスタムメイドのお店以外には丈直しなどのサービスがない)は買ってしまいました。ちょうどロンドンでカシミヤキャンペーンをやっていた頃でした。

シンプルで種類が多かったり、細々としたものがあるのがうけているのは無印商品と同様。

昨年 10 月のパリ店のオープンに続き、今年 3 月にはモスクワ店もオープンの予定。ユニクロ旋風はどこまで進むのか。


#サマンサ・キャメロンって、ノッティング・ヒルでインテリアショップを経営したり、スマイソンのクリエイティブ・ディレクターまで務めているんですね。なかなかのキャリアウーマン。

---------------------------------------------------------------------------------

Uniqlo in London


Telegraph Fashion picked up Uniqlo, Japanese fashion retailer this week.


It says Uniqlo is tough to beat for existing fast-fashion competitors, such as Gap, Marks & Spencer, H&M. I didn't know the name, "Uniqlo" was a fusion of the words “unique” and “clothing”.


Uniqlo is leading in the vast scale of its tops and denim ranges, cut and colour-wise. It makes the face of H&M pale. As Uniqlo experienced hardships at their first UK launch in 2001, I’m so proud of the prodigious reputation for their second challenge.


Samantha Cameron, wife of the Conservative Party leader David Cameron was snapped in a grey Uniqlo sweater during the Conservative Party Conference last October, and rapper Dizzee Rascal is a fan. More and more celebrities are getting fan for Uniqlo.

During my stay in London, Pound was really strong against Yen and most of Uniqlo products costed more than in Tokyo. I hardly bought any products but just was looking around at their shop in Regent Street. I bought only mini-towels (I could not find them somewhere else in London) and gray boot-cut trousers for a job interview (it was really difficult to find the reseller with cloth alternation service except custom-made. It was just the time for their cashmere cardigan campaign.


People really like picking up a wide range of simple and small goods like in Muji.


I still remember Uniqlo's exciting debut in Paris last November. Uniqlo is planning to launch a new shop in Moscow this March. We cannot miss how Uniqlo will step out to shake up fashion retailers around the world.


## I didn't know Samantha Cameron was the co-owner of an interior shop in Notting Hill and the creative director of Smythson. She is one of the coolest business women and fashion icons!?


2010年1月21日木曜日

Brit Awards 2010 に投票する

今年もこのシーズンになりました。
Brit Awards 2010 が 2/16(火)に開催されます。

Brit Awards は、日本でいうところのレコード大賞、アメリカでいうところのグラミー賞にあたります。

この中で「過去 30 年間における最優秀アルバム」の一般投票が 1/19(火)から開始されました。これは BBC2 が選んだ 10 枚のアルバムの中から、一般の視聴者の投票で受賞アルバムを決めるというもの。

ノミネートアルバム 10 枚は以下の通り。

Coldplay - A Rush of Blood to the Head
Dido - No Angel
Dire Straits - Brothers in Arms
Duffy - Rockferry
Keane - Hopes & Fears
Oasis - (What's the Story) Morning Glory?
Phil Collins - No Jacket Required
Sade - Diamond Life
The Verve - Urban Hymns
Travis - The Man Who

The Brit Awards 2010 の投票サイトユーザ登録をすれば、イギリス以外の国からでも、投票ができます。国の選択肢にイギリスとアメリカしかないけれど。


その他の賞にノミネートされているアーティストを見ると、Dove も入っているんですね。いつの間にかこんなに有名になるなんて。昨年とはだいぶ顔ぶれが違う印象が。

私も投票しました。
コールドプレイか Dido か迷って Dido に入れてしまいました。ごめんね、コールドプレイ…。

投票は 1/28 まで。

-----------------------------------------------------------------------------------

Voting for the best album of the Brit Awards 2010

It’s a time for a big ceremony in the UK.
Yes, it’s
the Brit Awards 2010 (16th February).

This award is equivalent to the Japan Record Grand Prix or the Grammy Award.

Their official site has started voting for final selection of “BRITs Album of 30 Years” from 19th January. They decide a winner by public voting among 10 albums which were selected by BBC2.

Here are 10 nominees.

Coldplay - A Rush of Blood to the Head
Dido - No Angel
Dire Straits - Brothers in Arms
Duffy - Rockferry
Keane - Hopes & Fears
Oasis - (What's the Story) Morning Glory?
Phil Collins - No Jacket Required
Sade - Diamond Life
The Verve - Urban Hymns
Travis - The Man Who

You can join the voting from
their official page after registration. Of course, you can join from outside of the UK. But the registration form has only Britain and U.S as country selection.

Among this year’s nominees, we can find many new faces. I spotted DOVE. I never imagined they would become such a famous group !

I was torn between Coldplay and Dido…finally I casted my vote for Dido. Sorry, Coldplay…

The vote will end on 28th January.

新年の抱負 !? - Julie & Julia -

職場の人に誘われて、「ジュリー&ジュリア」を観てきました。

普段、この手の映画は観に行かないのですが、昨年末の公開時に話題になったのも納得のユーモアに溢れた素敵な映画でした。

2つの実話に基づいたこの物語では、時代を超えて、二人の女性が料理に携わり、出版する(それは本であったり、ブログであったり)することで自分の世界を切り拓いていきます。

二人は失敗したり、パートナーへの愛情で乗り越えたりという筋立ては他の映画にもよくあることですが、料理というところからいろいろなことに気付いていくのがこの映画の面白いところ。

プラダを着た悪魔」の辣腕編集長を思い出すと、ユニークなパリのアメリカ人を演じるメリル・ストリープの豹変した演技もこの映画を支えています。彼女の大柄さを改めて認識。 祝、今年のゴールデン・グローブ賞のコメディー・ミュージカル部門主演女優賞!

ジュリー役のエイミー・アダムスもキュートでした。

私もどんなに辛いこと、きついことがあろうが、読んでくれる人がいる限り、ブログを書き続けようと決意した夜でした。それが自分の唯一できること。

##2002年にブログを書くって、結構先駆けだったと思う。


-----------------------------------------------------------------------------------

New year's resolution --- Julie & Julia

My colleague took me to cinema for “Julie & Julia.

Usually I don’t feel like going for Hollywood-comedy films, but it was worth doing. Many media wrote about the film at the release of last December. It is a well-made movie filled with good sense of humour.

The film was based on the 2 true stories. 2 women challenged cooking French cuisine and publishing about it (in book or blog…different format) to gain their new world in different times.

Both of them had to struggle or came over many difficulties with their partners… we can see this kind of story in so many movies. What I like in it is both girls found life, love and many things from cooking.

If you have seen Meryl Streep’s “able” editor in “
The Devil Wears Prada”, you cannot imagine this is the same actress. I have to agree how great she is…and how tall she is after seeing this film. Meryl was honored with a “Best Performance by an Actress in a Motion Picture - Comedy Or Musical” with this film.

As Julie, Amy Adams was so cute.

After seeing this movie, I learned that I have to carry on my blog as long as I have readers, even if I have a hard time or a bumpier road. That’s only what I can do.


## Julie was a pioneer to have started her blog in 2002 !

2010年1月15日金曜日

Coca Cola の New プロモーションビデオ

ついつい3回もこの Coca Cola のプロモーションビデオを観てしまった…。



懐かしい学食の風景(イギリスもあまり変わらない)、毎日 1 時間だけ、いや月に 1 日だけでもこんな自動販売機があればいいのに。

学校だけでなく、会社にもこんな自動販売機があったら、社長や重役の一声による会合よりずっと社員の集まりが良さそう。

出典: Coke の Happiness をもたらすどっきり風自動販売機

------------------------------------------------------------------------

Coke's New Promotion Video - School Version -

Usually I don't drink coke so much but I replayed this movie three times.

It was shot in a canteen at college (almost the same in the UK) . I wish each school had a vendor machine like this only for 1 hour everyday, or just 1 day every month.

This will be also very attractive at office. At least, more employees will gather for this rather than attend a meeting with company head.

2010年1月14日木曜日

不思議な標識を集めたサイト - SignSpotting

japan.internet.com で紹介されていた不思議な標識を集めたサイト「SignSpotting」。

この一番上に載っているノーフォークの公衆電話、999 をかけろって、どこで 9 を押せばいいんだろう…。

どこかこのノリは、私の愛読書「ピクトさんの本」を思い出させます。いつの間にか、英語の教本「ピクトさんの直感! イングリッシュ」まで出ていました。

世界のピクトグラムを集めた
日本ピクトさん学会もお薦めです。



----------------------------------------------------------------------

Have you seen these signs in your town ?

Japan.internet.com spotted is one of the most iconic Web sites in the world..."SignSpotting".

How can we push nuber 9 on this public phone in Norfolk ?

These posted images are connecting to my favorite book "Pictosan (nice and lovely nickname in Japanese)" in which you can find so many pictograms, whatever familiar or unfamiliar. It seems more books coming on sale. This "Pictosan's instinctive English !" is English learning book.

I also recommend "Japanese Society for Pictosan" which introduces the latest pictographs around the world.