昨年の 7 月に受講を開始したオンラインコースの受講期間が 22 日で終了してしまうということで、泣く泣く勉強せざるおえなかった先々週末。
昨年はいろいろあって勉強が進まず、受講期間があと 10 日しかない時点で、カリキュラムの 4 分の 1 しか進んでいない…。
そんな時に BGM にしたアルバムの数々。
The verve は "Bitter Sweet Symphony" が聴きたくて選んだベスト盤。何度か繰り返す内に、ブリットロックらしい鋭くて痛々しいギターリフが心にしみて、その他の楽曲もさすがです。ただ、勉強時にアルファー波効果が出るのは "Bitter Sweet Symphony" のみと思われます。
菊池成孔の「南米のエリザベス・テーラー」は、さすが評判が高いだけあって、ポエトリーリーディングやラテンの要素に溢れた、彼らしく魅力的な作品。結構 IT の勉強時にも合います。
世紀のラストスパートで、何とか残り 4 分の 3 を一週間で完了。
---------------------------------------------------------------------------------------
The verve - good BGM for studying?
My online course was about to be expired on the 22th this month. At that point, I had finished only a fourth of all curriculum. I had no choice but finish the course during the weekend 2 weeks ago.
Here are the albums during the period.
The verve "This Is Music: The Singles 92-98"
On the other hand, Naruyoshi Kikuchi's "Elizabeth Taylor en Amerique du Sud" was fantastic piece which featured poetry reading and Latin elements. It really worked even while I was studying IT course.
Anyway...I had to play the soundtrack of "Working Girl" to encourage myself in the middle of the night.
0 件のコメント:
コメントを投稿