2010年4月12日月曜日

Jamie Heywood :弟が命を吹き込んだ大計画




TED(Technology Entertainment Design)のことを知ったのは、イギリスの TV シェフ、ジェイミー・オリバーの Twitter でのつぶやきからだった。以前、このブログでも彼の表彰スピーチを紹介した。

TED は、著名な方々の革新的なスピーチをインターネット上で惜しみなく、無料で紹介している。それはクリス・アンダーソンの話題の書、「 フリー ~〈無料〉からお金を生みだす新戦略」でも紹介されている。

ネットで全世界に向けて配信する上で必要となってくるのが、動画につける翻訳。なんと TED の動画についた字幕は、全てボランティアの翻訳者・レビュアーによって作成されている。

今回志願して、初めて TED で翻訳をてがけたのが、ジェイミー・ヘイウッドのスピーチ。

じつは、ジェイミー・オリバーを選択しようとして、たまたまジェイミー・ヘイウッドを選んでしまい、担当することになったという偶然のめぐりあわせだった(不純な動機でごめんなさい、ヘイウッドさん)。

でも、この偶然が ALS(筋萎縮側索硬化症)という難病、それだけでなく、人が生きることの本質について、また人が生きていく上でどう社会と関わっているのか、テクノロジーはそのために何をすることができるのか、といったことについて考えるきっかけを与えてくれたのだ。

予備知識も何もなかったので、立岩 真也「ALS 不動の身体と息する機械」など、限られた時間で関連情報を漁った。

ジェイミーは最新のテクノロジーで、ALS 患者であった弟の生そして死を無駄にしないために、病と闘う全ての人のために Web ツールを開発した。果敢な挑戦は Apple のタイムマシーンの技術まで巻き込んで、この辺りはさすが MIT 卒業生。

時として、人生は驚くほど残酷だけど、ジェイミーがスピーチの中で紹介している活動のように、厳しい現実から目をそらさず、優しいまなざしでできる限りのことをするという前向きさにはっとさせられた。

動画の翻訳は初めてで慣れないこともあったが、無事に翻訳は字幕として公開された。拙い翻訳のレビューをしてくれた Kaori さん、どうもありがとうございました!

参照:
--------------------------------------------------------------

Jamie Heywood: The big idea my brother inspired


I found TED (Technology Entertainment Design) by a tweet of Jamie Liver, English TV chef. I wrote about his winner's presentation in my previous post.

TED offers tremendous numbers of speeches by innovative people...scientists, artists, entrepreneurs, activists, and so on. Amazingly they provide all movies for free which is introduced in a simulating book, "Free: The Future of a Radical Price" by Chris Anderson.

Once they started delivering videos across the Internet, the translation for them has been needed for international audience. Believe or not, all translation and subtitles are made by volunteer translators and reviews all over the world.

This is my first challenge to join TED translation project. My first translation was the speech by Jamie Haywood.

To be honest, I selected Jamie "Heywood" when I was about to choose Jamie "Oliver." Then I was given an honorable chance to translate his presentation (sorry, Mr.Haywood...)

This coincidence brought me the chance to think about ALS (amyotrophic lateral sclerosis), intractable disease, then why we live, how we connect with people, and what technology could do for us.

As I started without any previous knowledge, I had to find related information (e.g. Books by Shinya Tachiiwa "ALS - immobile body and breathing machine") over a finite period of time.

Jamie utilized cutting-edge technologies to develop Web tool for all struggling patients and not left his brother's life and death in vain. His valiant challenge employed "time machine"... Apple's unique technology. I have no doubt that he is one of the brilliant and skilled MIT graduate.

Generally, life is so cruel. Jamie talked about his activity with strong motivation. I was deeply impressed that he accepted the hard facts of life, tried to do his best and always did not forget to give a benevolent gaze to patients.

It was also a new challenge for me to translate and caption a movie. Now I'm so glad that my translation was published as subtitles. Kaori-san, thank you for helping with my crude translation as a reviewer.

Read more...

2010年4月9日金曜日

クリストとジャンヌ=クロード展 @ 21_21 DESIGN SIGHT


会社を休んだ日、六本木の 21_21 DESIGN SIGHT で開催されていた「クリストとジャンヌ=クロード展」に行ってきた。

クリストのことを初めて知ったのは、まだ冷戦中にベルリンのライヒスターク(国会議事堂)をすっぽりと布で覆った時のドキュメンタリー映画だった。

たまたまパリで出会った、同じ 1935 年 6 月 13 日生まれのクリストとジャンヌ=クロード。そこから全ては動きだしたのだ。なんて素敵な偶然だろう。

美術館の展示物では、彼らの作品のごく一面しか観ることができない。なぜなら、おもな作品は、ベルリンの国会議事堂やパリのセーヌ川にかかる橋、マイアミの島の周囲をすっぽりと布で覆ったり、野原一面に傘を並べて立てたり、公共の場こそが彼らのおもな作品の展示場だからだ。

彼らの作品は、普段見慣れた建物や場所を風景を変貌することで、慣れ親しんだ風景に新しい視野を与える。

そして、ポンヌフもライヒスタークも、プロジェクト実現のためにクリストが描いたドローイングは全て彼の想像の世界。実現したプロジェクトの写真と見比べると、彼のドローイングが青写真となって、驚く程、精巧なまでに再現されている。

改めて今回の展覧会で彼らの足跡を見ると、1つのプロジェクトについて、長いと 20 年余りも準備期間がある。それでいて展示期間は数ヶ月以下。有期な存在であるはかなさがアートとして作品の美しさを際立ててよいらしい(同感)。

以前読んだポール・マッカートニーのインタビュー記事で、「料理は最大の現代アートだ。とてもきれいに盛りつけられた料理は、食べることで、破壊されてなくなってしまうんだから…」というようなことを話していたけれど、やはり終わりがあって、限られた期間にしか存在しないから表現される美しさがある。

今回の展覧会ではドキュメンタリー映像の上映もあり、私はパリのポンヌフ(パリでセーヌ川にかかる一番古い橋)に布をかける作業を追体験できた。ただ布をかけるだけではダメで、彼にとっては、布の一つ一つのヒダの作り方までこだわりをもつ。

そして実際に、布が作り出すドレープは恐ろしく、感動的なまでに美しい。

彼はすっかり現代アートの巨匠となったけど、いろいろな意味でまさに現代アートのパイオニア。そのプロジェクトの実現までにいろいろな人を巻き込み、説明し、説得し、コラボレーションする。そして出来上がった作品は、公共の場に忽然と現れ、人々の注目を集める。

素晴らしいのは、彼が作品の制作のためにあらゆる層に石を投げ、その作品が完成したことで、今までは全く縁のなかった人々のコミュニケーションが始まること。アーティストや作品に対する好意も批判も、ありとあらゆるものが湧き上がるのだ。

彼の作品のスケールはもちろん、そのヴィジョンの大きさに圧倒される。
普通のアート作品と違い、国や自治体や市民やいろいろな組織の了解を得ないと実現できないので、その交渉は想像を絶するまでに厳しい道のりだ。でも、クリストはそれさえ創作の過程として楽しんでしまうのだ。

昨年 11 月にジャンヌ=クロードが亡くなって、長年の二人三脚はなくなってしまったけれども、彼女との約束を果たすべく、アラブ首長国連邦のマスタバ、アメリカのオーバー・ザ・リバーのプロジェクトを実現することをクリストは決意したらしい。その2つが作品として登場するのが楽しみだ。

彼のドローイングやドキュメンタリーを観ていたら、久々にベルリンやパリに行きたくなってしまった。




------------------------------------------------------------------------

Christo and Jeanne-Claude LIFE=WORKS=PROJECTS
@ 21_21 DEISIGN SIGHT 

On the last day of March, I went to the exhibition "Christo and Jeanne-Claude LIFE=WORKS=PROJECT" at 21_21 DESIGN SIGHT in Roppongi.

The wrapping of the Reichstag in Berlin (the parliament building during the German Empire) became my first encounter with Christo's work. A documentary film showed how they created the magnificent art work during the Cold War.

Everything started when a Bulgarian boy and a French girl met in Paris in October 1958. It was Chriso and Jeanne-Claude, both of them were born on 13th June 1935. What a beautiful coincidence!!

We can see only one side of their works, as their main works are so huge such as the wrapping of the Reichstag, a bridge across the Seine,
the pink cloth covering Miami's Biscayne Bay, the numerous umbrellas in California and Japan, and so on. All public spaces are the stage for their exhibited.

They changed the familiar appearance of buildings and spaces so that it gives new perspectives to viewers.

Christ made many beautiful drawings of the Pont-Neuf bridge or the Reichstag to develop his idea and project. All images in his drawings are works of his imagination. Amazingly those blueprints look precisely the same with his real works in photos.

In the exhibition, there was a timeline showing duration of each project. Some projects needed more than 20 years for preparation while exhibiting for less than a couple of months. Every their art work has an end.  Brevity makes them more artistic and aesthetic.

Once Paul McCartney said "cooking is the best form of modern art. Every dish will be eaten and destroyed as soon as it comes onto a table…" in an interview. All the time, something beautiful has a end and exist only for a limited period.

There are some films in the exhibition. I saw one of them which described how they developed and created the idea, plan and art work of the Pont-Neuf bridge. Christo was not satisfied to cover the bridge by large cloth. He has sharp aesthetic sense caring each drape to cover it.

The drapes of the wrapping cloth show ethereal beauty and cannot help making us vehemently moved.

They are known as great maestros as well as pioneers in modern art in every respect. They get in, explain, and collaborate with thousands of people through the project. Their works appear in a public space all of sudden, and catch everyone's attention. 

What I love most is the process of their works. They throw a stone to all levels of people for their activities. By the end of completing the works, or even after that, people who never know each other are involved and they start communication. Some criticize the artists and works, the other have in favor. All sorts of things come out.

I was extremely impressed not only by the scale of works, but the broadness of visions.

Apart from other art works, they need permission from many authorities, country, local authorities, people and so on. They always had to have a long way to repeat communications for fruition. Surprisingly Christ enjoys it as a part of his art work.

Since Jeanne-Claude had passed away last November, Christo lost his best partner throughout his long career. He decided to carry on two on-going project even after her death to keep the promise with her. One is "Mustaba" in the U.A.E and "Over river project" in the US. I'm looking forward to see how his new works will surprise us. 

All his drawings and documentaries nearly made me to fly to Berlin or Paris.