2010年5月8日土曜日

レゴで表わす 2010 年 UK 総選挙

前回、イギリスの総選挙について概要を書いたけど、今回はそのミニネタ。

まだ総選挙の結果発表前に、ダウニング・ストリートの首相官邸から、デビット・キャメロンとニック・クレッグの二人が首相のゴードン・ブラウンを担ぎ出している…これはウインザーにあるレゴランドの中でのお話。

レゴランドは世界各国の風物詩をブロックで作成して展示しており、これもその展示作品の1つ。

競り合う3党首の妻…未来のファーストレディもレゴの人形で登場。政界のファッションリーダーになりつつあり、妊娠中のサマンサ・キャメロンは、党のカラーの青いマタニティドレスを着ている。

それにしても芸が細かい。レゴ好きな私としてはたまりません。

出典:

--------------------------------------------------------------

Brown's removal - Lego figures of General Election 2010 at Downing Street

In my last article, I wrote a summary of UK General Election. I spotted another coverage.

David Cameron and Nick Clegg carried out Gordon Brown from Downing Street, the office of the UK Prime Minister before UK General Election (so-called "Brown's Removals")...it's not yet in the real life, but at Legoland Windsor.

Legoland exhibits the superb miniature collection of many world-famous monuments which are built by their colorful plastic blocks. This Election figures are one of them.

There are wives of the competing 3 party leaders...one of them will be the next first-lady. Pregnant Samantha Cameron, who is becoming a political fashion-leader, appears in blue maternity dress.

What a elaborate political artwork! I, LEGO-lover cannot miss this.

Read more...

2010年5月5日水曜日

いよいよ5月6日、英 General Election

明日は、いよいよイギリス総選挙。
今年の総選挙は面白い。

長らく政権を握ってきた労働党は低空飛行を続けて、それに保守党が反撃に出たかと思いきや、昨年の不正経費疑惑で次々と国民の信頼を失って心もとない。2大政党がしどろもどろな間に、今度は今まで陽の目を見なかった自由民主党が浮上してきたのだ。

とはいえ、3 党のどれも圧倒的な人気をとるるわけでもなく、絶対多数政党がない議会(hung parliament)になる可能性も多い。そうした状況の選挙というのはともすれば面白みにかけるのだが、今回はちょっと違う。

初めて党首討論会を開催


意外だが、アメリカと違って、イギリスにはこれまで選挙前に党首討論会を開く風習はなかった。この動画は討論会の一部だが、各党首のアピール方法の違いを見ることができる。

労働党のゴードン・ブラウンは、直面する厳しい現実について触れることで聴衆の危機感を高め、そこに具体的な提案を差し出す。保守党のデービット・キャメロンは、ライバルの労働党を睨み、労働党批判に時間を割き、観衆の愛国心に訴えかける精神論的なスピーチ。自由民主党のニック・クレッグは、フレンドリーでオープンな雰囲気で、どこかオバマ米大統に似たスタイルのスピーチ。


ブラウン首相、「偏屈者」発言
現首相のゴードン・ブラウンが選挙活動の遊説中に、ギリアン・ダフィーという 65 歳の年金生活者と会話をすることがあった。彼女は移民や犯罪の問題について質問し、その場は難なく終わったが、彼はここで一世一代の過ちを犯すことにことになる。会話が終わり、車に戻った後も、シャツにピンでつけられたマイクはオフになっていないことに気づかず、「あれはひどかった…彼女はまったくの偏屈女だ」と言ってしまったのだ。

その発言が物議を醸し出し、TV でも延々とこの話題が放送された。ゴードン・ブラウンは BBC のラジオ2で謝罪し、個人的に会いに行って謝らなければならないという異例の事態。

その波はメディアにも押し寄せた。日本と違って、イギリスの新聞はそれぞれの支持政党を明言している。この暴言事件が起こってから、いくつかのメディアは支持政党を変更せざるをえなくなってしまったのだ。

例えば、フィナンシャル タイムズは保守党支持を明言している。他の新聞社、サン、ネーム・オブ・ザ・ワールド、ガーディアン、タイムズ、エコノミストは長らく労働党を支持してきたが、ここに来てそのスタンスを変更しなくてはならなくなったのだ。ほとんどは労働党から保守党支持に転換し、ガーディアンだけが自由民主党に転換した。

このように様々なエピソートを作ってきた今回の General Election も投票間近。
今日の時点の世論調査では保守党がリードしているが、どうなることか。

--------------------------------------------------------------------------

UK General Election on 6th May

Tomorrow is the general election in the UK.
This year is getting more exciting than previous one.

The Labour is now flying low after being in office for last 13 years. The Conservative was on the counterattack against it, however it really didn't work since they were blamed for notorious expenses claims. While two main parties are struggling, it gave a chance to come under the spotlight to the Liberal Democrats which has been far from the limelight.

So far, none of them seems strong enough to take power and it may result in hung parliament. The situation like this is rather boring for observers. But it's a bit different this time.


The First Election Debate
Unlike the US, party leaders didn't have a chance to debate in the public before in the UK. The video above shows how each leader is appealing. 
Gordon Brown(Labour) sometimes frightened the audience by the talking about the reality and show his concrete suggestions. David Cameron(Tories) spend his time to criticize the Labour and appeal more to audience's patriotic spirit. Nick Clegg(Lib-Dems) spoke in more friendly and open style like Obama.

Actually, the poll after the debate showed the Liberal Democrats received the highest public support rate.


Brown's "Bigot" made newspapers turn back 
During the election campaign, Gordon Brown, the prime minister had a conversation with Gillian Duffy, 65 year-old pensioner. She asked him a few questions about immigrant and crime. The conversation was OK...but he made a big mistake. After he got into his car, he said "That was a disaster...She's just a sort of bigoted woman" without realizing the microphone pinned to his shirt was still on.

So it came to one of the top issues which was broadcast every minute. Gordon Brown had to apologize on a BBC Radio 2 and travel to see her in person. She has supported the Labour all the time but now she stopped it.

It stirred a widespread controversy among media. Unlike Japanese media, British newspapers clearly announce a supporting political party. Some newspapers had to change their political allegiances after the Bigot incidence.

For example, Financial Times is backing for the Conservative. Other newspapers, the Sun, the News of the World, the Guardian, the Times, and the Economist have supported the Labour but had to change their allegiances. Most of them switched from the Labour to the Conservative, and only the Guardian from the Labour to the Liberal Democrats.

2010年5月1日土曜日

Top Gear、日本上陸


日頃の不勉強さを反省して、先月から 1 年ぶりに英語のコースを開始。


もちろん、私が選ぶのはイギリス英語なので、集まる人々もイギリス好きが多い。そんなクラスメートから、あの Top Gear の放送が 4 月から BS フジで始まった(金曜日 24:00〜25:00)と聞いて、浮き足立ってしまった。



Top Gear といえば、1977 年から続く、BBC が誇る車マニア向け番組。コテコテ英国人 3 人、ジェレミー、リチャード、ジェイムズが出演し、一時休止はあったものの、アメリカやカナダなど、英国外でも根強い人気を保つ。


この番組、ただの車情報番組ではない。
日本でロケされたシリーズでは、新幹線と日産 GT−R のどちらが目的地に早く到着するか競ったり、車の試乗コーナーでは、イギリスで観た回には装甲車が登場。辛辣なコメントが飛び交い、突拍子もない企画で出演者が重症を負ったり、亡くなったこともある過激なエンターテイメント番組。


先々週放送されたシリーズ 8 のエピソード 4(本国では 2006 年に放送)には、有名人のタイム比べでユアン・マクレガーが登場。容赦なく、彼がエンストするシーンも放送。


この回はメルセデスの S クラスをジェレミーが試乗し、最新機能を試す中、音声認識機能に「くだらないラジオ局」と言うと、BBC ラジオ 1 がかかってお喜び、といったシニカルな部分はさすがイギリス的ユーモア。


次のコーナーでは、キプロス島でポルシェのカイエンがロードレースコースを走るのに対抗し、イギリス軍兵が同距離の地上 4 km からパラシュートで降下してタイムを競った。このように競い方が半端でない。


この回で圧巻だったのは、冒頭の動画にあるメルセデス S クラスの大改造。メルセデスの皮のシートを酷評するジェレミーが、車内を自分の家のようにしてほしいと、インテリアデザインをフランス人のマリーの依頼する。


ところがマリーが考案したのはオシャレな車内ウォッカ・バーで、自分の目指すスタイルと全くかけ離れていると知ったジェレミーは「こんなの僕のツイードのジャケットには似合わない、どうしても袖付き椅子がほしいんだ〜」と可愛らしく駄々をこねる。


そこから始まるのが英仏戦争を呈したぶつかりあい。ジェレミーは、ヘンリー 5 世の率いるイングランド軍がフランス軍を破った「アジンコートの戦い」を引き合いに出すし、マリーは「フライドポテトにお酢をかけて食べるなんて、どうみたって変よ」と反撃。車番組を超えた応戦は、車マニアでない私でも楽しめる。


最終的に、ジェレミーは強引にセメントを投入し、木の床をひいて、念願の袖付き椅子を置き、暖炉や本棚まで設け、車内にはティーセットまである。しかもその車を試運転してしまうのだが、コンクリートの重さでスピードは出ないし、座席はツルツルに磨いた木の床の上を滑ってしまうし、走行中に暖炉の煙突は吹っ飛んでしまう。ブレーキランプが点灯しないことに気がつくけど、電気系統の配線は全てコンクリートの下で後の祭り…。


だけど頑にこの車を愛する、偏屈で熱狂的なジェレミーはイギリス人の共感をそそるのだろう。あまりにもイギリス人らしく、私はそんなところが好き。


私がイギリスにいた頃は日曜日の夕方に放送されていて、日曜日のサザエさんのように、観る度に週末が終わる哀愁を感じる番組だった。じつはあまり観たことがなくて、こんなに面白い番組だったとは…これも字幕があるからなんだけど。英語、がんばろう。

出典:

-----------------------------------------------------------------------

Now Top Gear Is On-air in Japan


I came back to English school last month as I was too lazy last year. I prefer to study British English, so many UK-manias turn up in a classroom. One of my classmates told me Top Gear started being broadcast on BS Fuji (Friday 24:00-25:00) and it made me so excited.


Top Gear is one of the best motor TV-shows in the UK which started in 1977. 3 real-British guys, Jeremy Clarkson, Richard Hammond and James May drive and challenge lunatic car races in every episode. Though the TV program was suspended once, now it got worldwide renown among car manias and  has been broadcast in the US, Canada, and so on.


This program is not only a car show, rather huge entertainment with British sense of humor.  When they did a shooting in Japan, Shinkansen(Japanese bullet train) raced with Nissan GT-R. Even an armored vehicle appeared in a episode which I've seen in the UK. It is sometimes extreme entertainment show in which caustic comments pop-up every minute and some cast suffered severe injury and other was dead from extremely adventurous challenge.


The week before, Ewen McGregor challenged celebrity time race in the episode 4 of series 8 was on-air (UK broadcast in 2006). Of course it showed he stalled without reservation.


In the episode, Jeremy drove Mercedes S class. He tried the latest equipment and shouted "the most lavish radio station"...then he got so satisfied as the car started playing BBC radio 1. You can see a piece of British sense of humor.


In the next corner, Porsche Cayenne  run on the race course in Cyprus to race with a parachuter from the Royal army who dived from 4 km above ground level. It's such a crazy race!


The most tremendous story was the complete revamp of Mercedes S class (see the movie above). He complained about the leather seats and asked Marie, French interior designer to remodel the car like his home.


Contrary to his expectation, Marie designed a trendy vodka bar which was completely against his idea. He had tantrum against her and shouted "Tweed doesn't go with it, I want...I want wing-back chair!!"


The long-history fight recurred between the UK and France.  Jeremy quoted the Battle of Agincourt (Henry V's England army defeated French in 1415). Then Marie insisted "Vinegar on chips are really revolting." These battles are fun enough for a no-car mania like me.


Finally, Jeremy brought a cement mixer. Cement went into the car instead of the floor stripped out and set wooden floor on it. His long cherished items were installed...wing-back chairs, fire stove, small bookshelf and even tea set. They tried the car which didn't run fast enough with heavy cement. The chairs slipped on the freshly-waxed floor, the chimney went off during the run, and brake lump didn't work....any way an electric wiring was under the cement. They had nothing to do with it.


But I can say, most of the British like bigot and enthusiastic guy like him. In a sense, he is a typical British. I like him, too.


The TV program was on-air around Sunday evening when I was in the UK. It evoked some sorrowful mood at the end of weekend, just like "Sazae-san." Actually I didn't watch the program often in the UK. Thanks to subtitles, I could enjoy many cranky words and blue jokes. I need to study English more...


Read more...

2010年4月12日月曜日

Jamie Heywood :弟が命を吹き込んだ大計画




TED(Technology Entertainment Design)のことを知ったのは、イギリスの TV シェフ、ジェイミー・オリバーの Twitter でのつぶやきからだった。以前、このブログでも彼の表彰スピーチを紹介した。

TED は、著名な方々の革新的なスピーチをインターネット上で惜しみなく、無料で紹介している。それはクリス・アンダーソンの話題の書、「 フリー ~〈無料〉からお金を生みだす新戦略」でも紹介されている。

ネットで全世界に向けて配信する上で必要となってくるのが、動画につける翻訳。なんと TED の動画についた字幕は、全てボランティアの翻訳者・レビュアーによって作成されている。

今回志願して、初めて TED で翻訳をてがけたのが、ジェイミー・ヘイウッドのスピーチ。

じつは、ジェイミー・オリバーを選択しようとして、たまたまジェイミー・ヘイウッドを選んでしまい、担当することになったという偶然のめぐりあわせだった(不純な動機でごめんなさい、ヘイウッドさん)。

でも、この偶然が ALS(筋萎縮側索硬化症)という難病、それだけでなく、人が生きることの本質について、また人が生きていく上でどう社会と関わっているのか、テクノロジーはそのために何をすることができるのか、といったことについて考えるきっかけを与えてくれたのだ。

予備知識も何もなかったので、立岩 真也「ALS 不動の身体と息する機械」など、限られた時間で関連情報を漁った。

ジェイミーは最新のテクノロジーで、ALS 患者であった弟の生そして死を無駄にしないために、病と闘う全ての人のために Web ツールを開発した。果敢な挑戦は Apple のタイムマシーンの技術まで巻き込んで、この辺りはさすが MIT 卒業生。

時として、人生は驚くほど残酷だけど、ジェイミーがスピーチの中で紹介している活動のように、厳しい現実から目をそらさず、優しいまなざしでできる限りのことをするという前向きさにはっとさせられた。

動画の翻訳は初めてで慣れないこともあったが、無事に翻訳は字幕として公開された。拙い翻訳のレビューをしてくれた Kaori さん、どうもありがとうございました!

参照:
--------------------------------------------------------------

Jamie Heywood: The big idea my brother inspired


I found TED (Technology Entertainment Design) by a tweet of Jamie Liver, English TV chef. I wrote about his winner's presentation in my previous post.

TED offers tremendous numbers of speeches by innovative people...scientists, artists, entrepreneurs, activists, and so on. Amazingly they provide all movies for free which is introduced in a simulating book, "Free: The Future of a Radical Price" by Chris Anderson.

Once they started delivering videos across the Internet, the translation for them has been needed for international audience. Believe or not, all translation and subtitles are made by volunteer translators and reviews all over the world.

This is my first challenge to join TED translation project. My first translation was the speech by Jamie Haywood.

To be honest, I selected Jamie "Heywood" when I was about to choose Jamie "Oliver." Then I was given an honorable chance to translate his presentation (sorry, Mr.Haywood...)

This coincidence brought me the chance to think about ALS (amyotrophic lateral sclerosis), intractable disease, then why we live, how we connect with people, and what technology could do for us.

As I started without any previous knowledge, I had to find related information (e.g. Books by Shinya Tachiiwa "ALS - immobile body and breathing machine") over a finite period of time.

Jamie utilized cutting-edge technologies to develop Web tool for all struggling patients and not left his brother's life and death in vain. His valiant challenge employed "time machine"... Apple's unique technology. I have no doubt that he is one of the brilliant and skilled MIT graduate.

Generally, life is so cruel. Jamie talked about his activity with strong motivation. I was deeply impressed that he accepted the hard facts of life, tried to do his best and always did not forget to give a benevolent gaze to patients.

It was also a new challenge for me to translate and caption a movie. Now I'm so glad that my translation was published as subtitles. Kaori-san, thank you for helping with my crude translation as a reviewer.

Read more...

2010年4月9日金曜日

クリストとジャンヌ=クロード展 @ 21_21 DESIGN SIGHT


会社を休んだ日、六本木の 21_21 DESIGN SIGHT で開催されていた「クリストとジャンヌ=クロード展」に行ってきた。

クリストのことを初めて知ったのは、まだ冷戦中にベルリンのライヒスターク(国会議事堂)をすっぽりと布で覆った時のドキュメンタリー映画だった。

たまたまパリで出会った、同じ 1935 年 6 月 13 日生まれのクリストとジャンヌ=クロード。そこから全ては動きだしたのだ。なんて素敵な偶然だろう。

美術館の展示物では、彼らの作品のごく一面しか観ることができない。なぜなら、おもな作品は、ベルリンの国会議事堂やパリのセーヌ川にかかる橋、マイアミの島の周囲をすっぽりと布で覆ったり、野原一面に傘を並べて立てたり、公共の場こそが彼らのおもな作品の展示場だからだ。

彼らの作品は、普段見慣れた建物や場所を風景を変貌することで、慣れ親しんだ風景に新しい視野を与える。

そして、ポンヌフもライヒスタークも、プロジェクト実現のためにクリストが描いたドローイングは全て彼の想像の世界。実現したプロジェクトの写真と見比べると、彼のドローイングが青写真となって、驚く程、精巧なまでに再現されている。

改めて今回の展覧会で彼らの足跡を見ると、1つのプロジェクトについて、長いと 20 年余りも準備期間がある。それでいて展示期間は数ヶ月以下。有期な存在であるはかなさがアートとして作品の美しさを際立ててよいらしい(同感)。

以前読んだポール・マッカートニーのインタビュー記事で、「料理は最大の現代アートだ。とてもきれいに盛りつけられた料理は、食べることで、破壊されてなくなってしまうんだから…」というようなことを話していたけれど、やはり終わりがあって、限られた期間にしか存在しないから表現される美しさがある。

今回の展覧会ではドキュメンタリー映像の上映もあり、私はパリのポンヌフ(パリでセーヌ川にかかる一番古い橋)に布をかける作業を追体験できた。ただ布をかけるだけではダメで、彼にとっては、布の一つ一つのヒダの作り方までこだわりをもつ。

そして実際に、布が作り出すドレープは恐ろしく、感動的なまでに美しい。

彼はすっかり現代アートの巨匠となったけど、いろいろな意味でまさに現代アートのパイオニア。そのプロジェクトの実現までにいろいろな人を巻き込み、説明し、説得し、コラボレーションする。そして出来上がった作品は、公共の場に忽然と現れ、人々の注目を集める。

素晴らしいのは、彼が作品の制作のためにあらゆる層に石を投げ、その作品が完成したことで、今までは全く縁のなかった人々のコミュニケーションが始まること。アーティストや作品に対する好意も批判も、ありとあらゆるものが湧き上がるのだ。

彼の作品のスケールはもちろん、そのヴィジョンの大きさに圧倒される。
普通のアート作品と違い、国や自治体や市民やいろいろな組織の了解を得ないと実現できないので、その交渉は想像を絶するまでに厳しい道のりだ。でも、クリストはそれさえ創作の過程として楽しんでしまうのだ。

昨年 11 月にジャンヌ=クロードが亡くなって、長年の二人三脚はなくなってしまったけれども、彼女との約束を果たすべく、アラブ首長国連邦のマスタバ、アメリカのオーバー・ザ・リバーのプロジェクトを実現することをクリストは決意したらしい。その2つが作品として登場するのが楽しみだ。

彼のドローイングやドキュメンタリーを観ていたら、久々にベルリンやパリに行きたくなってしまった。




------------------------------------------------------------------------

Christo and Jeanne-Claude LIFE=WORKS=PROJECTS
@ 21_21 DEISIGN SIGHT 

On the last day of March, I went to the exhibition "Christo and Jeanne-Claude LIFE=WORKS=PROJECT" at 21_21 DESIGN SIGHT in Roppongi.

The wrapping of the Reichstag in Berlin (the parliament building during the German Empire) became my first encounter with Christo's work. A documentary film showed how they created the magnificent art work during the Cold War.

Everything started when a Bulgarian boy and a French girl met in Paris in October 1958. It was Chriso and Jeanne-Claude, both of them were born on 13th June 1935. What a beautiful coincidence!!

We can see only one side of their works, as their main works are so huge such as the wrapping of the Reichstag, a bridge across the Seine,
the pink cloth covering Miami's Biscayne Bay, the numerous umbrellas in California and Japan, and so on. All public spaces are the stage for their exhibited.

They changed the familiar appearance of buildings and spaces so that it gives new perspectives to viewers.

Christ made many beautiful drawings of the Pont-Neuf bridge or the Reichstag to develop his idea and project. All images in his drawings are works of his imagination. Amazingly those blueprints look precisely the same with his real works in photos.

In the exhibition, there was a timeline showing duration of each project. Some projects needed more than 20 years for preparation while exhibiting for less than a couple of months. Every their art work has an end.  Brevity makes them more artistic and aesthetic.

Once Paul McCartney said "cooking is the best form of modern art. Every dish will be eaten and destroyed as soon as it comes onto a table…" in an interview. All the time, something beautiful has a end and exist only for a limited period.

There are some films in the exhibition. I saw one of them which described how they developed and created the idea, plan and art work of the Pont-Neuf bridge. Christo was not satisfied to cover the bridge by large cloth. He has sharp aesthetic sense caring each drape to cover it.

The drapes of the wrapping cloth show ethereal beauty and cannot help making us vehemently moved.

They are known as great maestros as well as pioneers in modern art in every respect. They get in, explain, and collaborate with thousands of people through the project. Their works appear in a public space all of sudden, and catch everyone's attention. 

What I love most is the process of their works. They throw a stone to all levels of people for their activities. By the end of completing the works, or even after that, people who never know each other are involved and they start communication. Some criticize the artists and works, the other have in favor. All sorts of things come out.

I was extremely impressed not only by the scale of works, but the broadness of visions.

Apart from other art works, they need permission from many authorities, country, local authorities, people and so on. They always had to have a long way to repeat communications for fruition. Surprisingly Christ enjoys it as a part of his art work.

Since Jeanne-Claude had passed away last November, Christo lost his best partner throughout his long career. He decided to carry on two on-going project even after her death to keep the promise with her. One is "Mustaba" in the U.A.E and "Over river project" in the US. I'm looking forward to see how his new works will surprise us. 

All his drawings and documentaries nearly made me to fly to Berlin or Paris.



2010年3月7日日曜日

バービー人形、新しい職業は「コンピューターエンジニア」

先月から仕事や諸々立て込んでしまって、ブログのネタもたまったまま眠ったものがたくさんあります。これもその1つ。先月ニュースになっていた記事です。

写真を見ると、かなりコンピュータオタクと化した様相です。
バイナリーコードの入った T シャツは特注か、コンピュータ関連の展示会でしか入手できなさそう。最新機器で武装し、日々最新技術のアップデートに余念がなさそうな様子。

「○○のアドオンが出たんだけど、あれって××と連携していてとてもいいの」
「○×の新しいバージョンって、CPU が今の倍で、△○も搭載されてるのよ!」
朝会社に来ると、毎日こんな話題しか出ないんだろうな。あまり嬉しくないぞ。

そうした意味では、皮肉の利いた WIRED VISION の記事の内容が真実みがあって面白い。とくこの5番目にある、ウインドウズ向けバービーと mac 向けバービーを作り分けるというのは現実味があります。

それにしても、一体どれぐらい売れるんだろう。
現在、12.99 ドルで販売中なようです。

日本のバービーと言えば、リカちゃん人形
小さい頃、ピアノの先生や保母さん、お嫁さんにも興味がなく、リカちゃんのお母さんの職業が「デザイナー」とどこかで見かけてから、「将来なりたいものは?」と訊かれたら「デザイナー」と答えることにした時期がありました。結局一度も尋ねられたことはありませんでしたが。

それにしても、リカちゃんの英語のスペルは "Licca" なんですね。

出典:
----------------------------------------------------------------------

Barbie's New Career is Computer Engineer

Many things have rushed in me since last month (not only job), more drafts were left in my document folder. This article is one of them which I spotted last month.

You can see her in the picture a real computer geek.
How could she find the T shirt with binary code printing? It should be custom-made or found at a computer fare. She seems a high-tech lover to chase after latest gadgets and update the latest technology information.

"You know, new xx add-on is compatible with XXX and very cool."
”The latest version of XX's notebook doubled CPU and also implemented....!”
Every morning she cannot start without reporting her technology news. It makes me full enough.

I like this WIRED's article. Their fifth suggestion is to develop 2 different types of Barbies for Windows and mac.

Now the doll is sold for $12.99. How many dolls will be gone?

We also have Japanese version of Barbie, Licca-chan.
When I was a kid, I was not interested in a piano teacher, kindergartner nor bride (they were top 5 careers for Japanese girls around that time, not sure about current girl's dream...). I thought that I needed to prepare an answer to "what do you want to do when you grow up?" I found that Licca-chan's mum was a designer and decided to answer "designer" to such a question. But I was never asked the question.

Well, the spell of the doll is "Licca"....a bit strange.

Read more...

2010年3月4日木曜日

極東の赤毛のアン in Japan

その日、私はたまたまコーヒーショップの喫煙コーナーに座っていた。

私の正面にある壁際の席には、まだ 20 代前半だろうか、ほっそりした女性が一人で座っていた。彼女はタバコを指の間に挟みながら、もう一方の手には「アンの青春」を広げている。

タバコと「アンの青春」と、そして原作者のいたカナダから場所も時代も遠く離れた、2010 年の東京。そのアンバランスが何だか気になり、思わず目が行ってしまった。

はたして原作者の L・M・モンゴメリは、遠い極東の地でタバコをくゆわせながら自著を読むうら若い女性のことなど、執筆時に想像できただろうか。そうでなければ、どんな読者を想像したのだろう。あるいは小説を書いている最中に読者のことなど全く思い浮かべなかったのかもしれない。

いったい物書きは、どれだけ未来の読者のことを思い浮かべながらペンを動かしているのだろう。

------------------------------------------------------------

Anne in The Far East

On the day, I was sitting in a smoking section of a coffee shop.

A willowy girl was sitting at the table by the wall just in front of me. She looked in her early 20s. She had a cigarett in her right hand and a paperback "Anne of Avonlea" in her left one.

Cigarette, "Anne of Avonlea", and Tokyo in 2010...I thought these things were totally far from the time or world of L.M.Montgomery. I could not help taking a look at her.

Could L.M.Montgomery, the authoer of the novel imagine a girl reading her novel with a cigarette in the Far East while writing her novel? Or whom did she imagine as a reader of her novels? Or she might never think about who would read her works.

I wonder whether writers care about their prospective readers.

2010年2月28日日曜日

BAFTA、キャリー・マリガンとコリン・ファースが受賞

2 月 21 日、イギリスのアカデミー賞にあたる、BAFTA(British Academy Of Film And Television Arts)の授賞式が開催されました。

主演女優賞を得たのは、「17 歳の肖像」で主演したキャリー・マリガン。かつてご紹介したニック・ホーンヴィが脚本を書いた作品です。

プライドと偏見」にも出演していたとは、気が付きませんでした。四女のキティ役だったんですね。映像が本当に美しいこの作品、もう一度観たくなりました。

主演男優賞は、デザイナーのトム・フォードが監督した「ア・シングルマン」(日本では 10 月公開予定)のダンディなコリン・ファース。息の長い人気イギリス人俳優が、今回 BAFTA で初めて受賞とはちょっと驚きです。



二人とも、来週発表になるアカデミー賞にもノミネートされていて、結果が気になるところ。「17 歳の肖像」は作品賞でもノミネートされていて、4 月の日本での公開が今から楽しみです。

もう一つ話題になったことといえば、イラクにおける米軍の爆発物処理班を描いた「ハート・ロッカー」と、話題の 3D 映画「アバター」の一騎打ち。

ジェームズ・キャメロンの「アバター」が様々な部門にノミネートされるも、美術賞と特殊視覚効果賞といったあまり主要でない 2 部門の受賞にとどまったのに対し、キャスリン・ビグローの「ハート・ロッカー」は、作品賞・監督賞・脚本賞・撮影賞・編集賞・音響賞と主要 6 部門を堂々の受賞。どこかイギリスらしい

「ハート・ロッカー」のキャスリン・ビグローは、BAFTA で女性として初めて監督賞を受賞。彼女はジェームズ・キャメロンの前妻なんですね。観客席からキャメロンが彼女の女性に拍手を送る 1 コマも。

アカデミー賞の前哨戦とも言われる BAFTA
映画の良さは賞の多さとは関係ありませんが、英国勢がどれだけアカデミー賞でも活躍するのか、今から楽しみです。

そして、映画とは別部門ですが、スーパーマリオなどのゲームクリエーターとして有名な、任天堂の宮本茂氏がフェローシップ賞を受賞。

ところで先週、仕事でプレスリリースの Web ページを作っていていたら、「〜が今年のアカデミー賞を受賞」という原稿がやってきました。「授賞式はまだ来週なのに、なぜもう受賞したことに?」と疑問に思っていたら、アカデミー賞の中には「ノミネート=受賞」という部門があるのだと、この業界に詳しい同僚が教えてくれました。ちなみにそれは科学工学賞など。

アカデミー賞授賞式は 3 月 7 日(日本時間で翌 7 日)

--------------------------------------------------------

BAFTA 2010, Carey Mulligan and Colin Firth Won The Prize

This year's BAFTA(British Academy Of Film And Television Arts)was held at the Royal Opera House on 22 February. BAFTA is equal to the Oscar.

Carey Mulligan won the best actress award for her performance in "An Education". The script of the film was written by Nick Hornby whose book I introduced before.

I didn't remember she was starring in "Pride & Prejudice" as Kitty, the fourth daughter. I want to watch the film with beautiful scenery again now.

The best actor award went to dandy Colin Firth for "A Single Man" (on screen this October in Japan) directed by a fashion designer, Tom Ford. I could not believe this was his first BAFTA during his long career in the industry.

Both of them are also nominated for the Oscar. I cannot wait a good news. "An Education" is on the list of the Academy nominees in the best film category. I really look forward the release of the film this April in Japan.

Another top feature was the battle between American films, "the Hurt Locker" a drama about a US bomb disposal unit in Iraq, and "Avatar", the 3D fantasy which is a blockbuster film around the world.

While "Avatar" was nominated in many categories and could ultimately won only 2 minor awards (production design and special visual effects), "the Hurt Locker" won main 6 prizes, best film, best director, original screen play, cinematography, editing and sound. The British made their own selection.

Kathryn Bigelow, the director for "The Hurt Locker" becomes the first woman in BAFTA history to take the best director award. She is the former wife of James Cameron, who cheered her on from the audience.

BAFTA is said a prelude to the Academy Awards. We cannot judge a film only by prize, but it makes me more excited to see how the British can be successful at the Academy Awards this year.

Regarding another category, Shigeru Miyamoto, a game creator of Super Mario Brothers, received the Fellowship at this year's GAME British Academy Video Games Awards.

By the way, I had to create a Web page for a press release last week. The draft which I received said "xxxx is this year's winner at the Academy Award...". I wonder why they already knew the winner. My colleague who know the industry well, told me that in some categories nominees automatically turned into a winner. This is an example... scientific and engineering award.

The Academy Awards will be held on 7 March in the US.

Read more...